奈良@奈良町 格子の家
元興寺の雪ダルマ君とお別れして、更に雪道を歩く。
みんな無口になっていくw
そろそろ戻ろうかという時に、それは現れた。
奈良町格子の家♪
ここははずせないの~!
入り口から中を覗くと、
お♪いい感じ~(^^)
雪にすっかり吸い取られた、みんなのテンションも再び上昇。

土間
細長い土間にかまど。
天井を見上げると、半円形の灯りが規則正しく並ぶ。
灯りを見上げて、突然ウナムさんがつぶやく。
「ここ、見たことある!?!何故だ??」
「ここ、Kさんのブログで出てきていたんだよね♪」
「!」
ウナムさん、ようやく腑に落ちた様子(^^)
そそ。ブログのお仲間のKさんのお写真を見て、
奈良町に行ってみたくなったのでした♪
☆ウナムさんの格子の家はこちら♪
モノクロで町家の整然とした美しさが際立ちます☆
入ってすぐの座敷には囲炉裏があって、大きな鉄瓶が。

どっしり
囲炉裏に火は入っていなかったけど、
こんな所で岩魚の塩焼きとか食べたら美味しいかも。。。
後から増築したせいなのか?小さな中庭。
吹き抜けになっていて、雪が積もっていました。

南天と雪
大きな器に南天がざっくりと活けてあって。
そして隅には…。

ちょこん♪
梅もどきの髪飾りに、南天のボタン
手のひらに載りそうなくらいのちっちゃな雪ダルマ♪
中庭の方も細長くしつらえてあって、敷石や飛び石、
松の木に苔まで敷いてある。
廊下や縁側からお庭が眺められる。
せっかくの景色なのに、そういう所は撮ってない><
代わりに写していたのはこんなん。。

赤い鼻緒
赤い色のぬくもりに目が吸い寄せられた。
2階へ上がると、よく磨かれて鏡のように光る板の間。
お、やってますね~。
膝立ちして微妙な姿勢のウナムさん。
どんなのが撮れたんでしょう♪

バランス
私はウナムさんより少し引いた場所から一枚

松の借景
なんか能の舞台みたいだな~と思っていたら、
ガイドブックによると、実際お能の会なんかも開かれるようです。
そういえば、ここ奈良町の一角が、
鹿男の下宿のシーンのロケに使われているらしいです。
行った翌日もロケが予定されていました。
見れなくて残念!
今回は行かなかったけど、
奈良町はオシャレなカフェやギャラリーも、
たくさんあるんですよね♪
みんな無口になっていくw
そろそろ戻ろうかという時に、それは現れた。
奈良町格子の家♪
ここははずせないの~!
入り口から中を覗くと、
お♪いい感じ~(^^)
雪にすっかり吸い取られた、みんなのテンションも再び上昇。

土間
細長い土間にかまど。
天井を見上げると、半円形の灯りが規則正しく並ぶ。
灯りを見上げて、突然ウナムさんがつぶやく。
「ここ、見たことある!?!何故だ??」
「ここ、Kさんのブログで出てきていたんだよね♪」
「!」
ウナムさん、ようやく腑に落ちた様子(^^)
そそ。ブログのお仲間のKさんのお写真を見て、
奈良町に行ってみたくなったのでした♪
☆ウナムさんの格子の家はこちら♪
モノクロで町家の整然とした美しさが際立ちます☆
入ってすぐの座敷には囲炉裏があって、大きな鉄瓶が。

どっしり
囲炉裏に火は入っていなかったけど、
こんな所で岩魚の塩焼きとか食べたら美味しいかも。。。
後から増築したせいなのか?小さな中庭。
吹き抜けになっていて、雪が積もっていました。

南天と雪
大きな器に南天がざっくりと活けてあって。
そして隅には…。

ちょこん♪
梅もどきの髪飾りに、南天のボタン
手のひらに載りそうなくらいのちっちゃな雪ダルマ♪
中庭の方も細長くしつらえてあって、敷石や飛び石、
松の木に苔まで敷いてある。
廊下や縁側からお庭が眺められる。
せっかくの景色なのに、そういう所は撮ってない><
代わりに写していたのはこんなん。。

赤い鼻緒
赤い色のぬくもりに目が吸い寄せられた。
2階へ上がると、よく磨かれて鏡のように光る板の間。
お、やってますね~。
膝立ちして微妙な姿勢のウナムさん。
どんなのが撮れたんでしょう♪

バランス
私はウナムさんより少し引いた場所から一枚

松の借景
なんか能の舞台みたいだな~と思っていたら、
ガイドブックによると、実際お能の会なんかも開かれるようです。
そういえば、ここ奈良町の一角が、
鹿男の下宿のシーンのロケに使われているらしいです。
行った翌日もロケが予定されていました。
見れなくて残念!
今回は行かなかったけど、
奈良町はオシャレなカフェやギャラリーも、
たくさんあるんですよね♪
スポンサーサイト
コメント
ウナムさんとKさんとヒツジ草さんの3人が行かれたありがたい場所なのですね~
それなら私も奈良に行った時見て来なくっちゃ♪
雪だるまに付けた南天がかわいい!!
朱塗りのお盆に乗せたくなりそう~
床を照らす外から差し込んだ光も、雪の白さを運んできているような感じが伝わります。
それなら私も奈良に行った時見て来なくっちゃ♪
雪だるまに付けた南天がかわいい!!
朱塗りのお盆に乗せたくなりそう~
床を照らす外から差し込んだ光も、雪の白さを運んできているような感じが伝わります。
格子の家、なんて美しいんでしょう。
ヒツジ草さんのお写真を拝見していたら、奈良町、ぜひに行ってみたくなりました♪
しかも、ウナムさんの記事と両方でを楽しめてすっかり得をした気分!
かまどや鉄瓶や赤い鼻緒の写真は、女性らしいというか、ヒツジ草さんらしいフォトですね。
特に赤い鼻緒の写真に妙に惹き付けられます。。。
おしゃれなカフェにギャラリーかぁ、いいなぁ(*^^*)
ヒツジ草さんのお写真を拝見していたら、奈良町、ぜひに行ってみたくなりました♪
しかも、ウナムさんの記事と両方でを楽しめてすっかり得をした気分!
かまどや鉄瓶や赤い鼻緒の写真は、女性らしいというか、ヒツジ草さんらしいフォトですね。
特に赤い鼻緒の写真に妙に惹き付けられます。。。
おしゃれなカフェにギャラリーかぁ、いいなぁ(*^^*)
mToTmさん
昔ながらの雰囲気がありながら、新しい。。
古びた感じがしないのはどうしてなんでしょうね~(^^)
磨きぬかれた洗練された印象がありました。
うふふ。雪ダルマ、カワイイでしょう♪
今回の旅ではいろんな雪ダルマに会いましたが、
この子が一番小さくて可愛かったです(^^)
古びた感じがしないのはどうしてなんでしょうね~(^^)
磨きぬかれた洗練された印象がありました。
うふふ。雪ダルマ、カワイイでしょう♪
今回の旅ではいろんな雪ダルマに会いましたが、
この子が一番小さくて可愛かったです(^^)
naomiさん
ありがた~いかどうかは解りませんが、
naomiさんも行かれたらきっと気に入られると思います(^^)
雪ダルマはすご~く可愛かったです♪♪
女性らしい雪ダルマでした。
ホント、朱塗りのお盆に載せたらかわいいかも(^^)
床に反射するかすかな雪明りが綺麗でした♪
naomiさんも行かれたらきっと気に入られると思います(^^)
雪ダルマはすご~く可愛かったです♪♪
女性らしい雪ダルマでした。
ホント、朱塗りのお盆に載せたらかわいいかも(^^)
床に反射するかすかな雪明りが綺麗でした♪
かぷちーのさん
ISO200だったので全景を撮るのは、苦しかったんですよね。
ウナムさんがモノクロで綺麗に見せてくれて、
私も改めて楽しませてもらってます♪
外は白い雪で、色が少なかったせいか、
赤い色に目が吸い寄せられました。
電球光で暖かい感じが出ましたね(^^)
雪の風情はとても素適でしたが、
陽気のいい時に改めて行きたいと思いました♪
ウナムさんがモノクロで綺麗に見せてくれて、
私も改めて楽しませてもらってます♪
外は白い雪で、色が少なかったせいか、
赤い色に目が吸い寄せられました。
電球光で暖かい感じが出ましたね(^^)
雪の風情はとても素適でしたが、
陽気のいい時に改めて行きたいと思いました♪
鉄瓶の曲線や、鼻緒の赤が気になる気持ち。
なんだか分かります^^
格子の家の整然とした美しさが、小物からもとても伝わってきました。
すばらしき格子の家!
ぜひ行ってみたいです o(^-^)o
なんだか分かります^^
格子の家の整然とした美しさが、小物からもとても伝わってきました。
すばらしき格子の家!
ぜひ行ってみたいです o(^-^)o
Fmi さん
ウナムさんの写真と一緒に見ると、
全然違う~って。面白いですね~。
引いたアングルはどうしてもシャッター押せなかったです。
暗かったのもあるけど、やっぱりちっちゃい物が
気になってしまうみたいですw
奈良は暖かくなったらまた行きたいです~(^^)
Fmiさんも奈良へ行かれたら是非♪
全然違う~って。面白いですね~。
引いたアングルはどうしてもシャッター押せなかったです。
暗かったのもあるけど、やっぱりちっちゃい物が
気になってしまうみたいですw
奈良は暖かくなったらまた行きたいです~(^^)
Fmiさんも奈良へ行かれたら是非♪
コメントの投稿
トラックバック
http://hituzigusa.blog5.fc2.com/tb.php/940-55d5acc7
格子の家
「ならまち」の格子の家。
それは黒くて暗くて、どこまでも考えられていて
そして、寒いとこだった。
小さい雪だるまもとても可愛い!!!
部屋の中もとても綺麗ですし、是非一度行ってみたいと感じました♪