fc2ブログ

ヒツジ草のみちくさ日記

花と写真が好きなヒツジ草がお届けする、日々のつれづれ。

2008-02

奈良@法隆寺 その2

本堂と五重塔を眺めた後は、
ぐるりと取り巻いている廻廊を一周してみた。




うっすら。
雪の薄さ



廻廊の脇に降り積もった雪。
板の重なりと釘がかすかな模様を作っていた。


続きを読む »

スポンサーサイト



フォトグラム

奈良のお話の途中ですがw

今度の土曜日、もう明後日ですね。フォトグラムというのをしに行きます(^^)
ワークショップでそういうのをやらせてくれるんです♪

写真というとネガやポジなどのフィルムに、画像を焼き付ける訳なんですが、
(デジタルも記憶媒体に焼き付ける訳ですね。)

でも、フォトグラムは印画紙の上に、直接撮りたいものを載せて焼き付けるらしい。
フィルムがいらないんですね(^^)

どんな物を材料にするのかというと、、、
スプーンとか眼鏡とか、文房具とか、花とか。だって。

眼鏡も花も素材に出来るという事は、素材にあった光の量を与えてあげれば、
そのものを写し取る事ができるという事、、、

いったいどんな風な写真が撮れるのか??実は私もよく解らない。。
多分ね、影絵みたいな感じ?あ、影のところが白いのね。。

で、今は視界に入るものが、素材になるかどうか。そういう目で見てしまう。
鍵とか、目薬とか、お気に入りのボールペンとか?!?w

お花を使うのはなんだかちょっと可愛そうかな~。。
でも、やってみたいかも。。悩!!!

フォトグラムとは?西村洋一郎さんのHPです♪
改めて覗いてみたら。。
…水の入ったグラスを懐中電灯で照らして感光、、
…おたまじゃくしは水槽の中に印画紙を滑り込ませて小型のフラッシュで、、
これは!!難しそうだw

奈良@法隆寺

法輪寺を後にして、法隆寺へ♪

雪は本格的に降り出して、あたりは白く染まっている。
道路際の南大門から続く参道を通って、中門の前へ出た。

ここ法隆寺は、世界で一番古い木造建築の金堂、
日本で一番古い五重塔などがあり、聖徳太子のゆかりのお寺らしい。


石段を上がると視界が開けた。
五重塔と金堂
見えた!


屋根を白く染めた寺社は美しかった。

続きを読む »

奈良@法起寺

大阪に着いて銀河をさっくりと撮影した私は、
急いで京阪奈良に向かっていた。→銀河の写真はこちら その1  その2

奈良では、ウナムさんが待ってくれているのだ。
昨年9月、江ノ島以来の再会である

「西口に出てください。噴水がある方です。」
メールを頼りに改札から階段を上がり、
外へ出てあたりを見回すが…。見えたのは銅像だったw

続きを読む »

4年目♪

。・。☆旅のお話の途中ですが☆。・。

実はこのブログ、昨日で4年めを迎えました。

拙いブログなのに、忘れずにお越しいただいて、
本当にありがとうごいざます!

いただいたコメントを読んだりお返事を書いたり、
皆さんのブログに伺ったり。そんな時間が、
とても大切なリフレッシュの時間になっています。


見に来てくださる方、
コメントや拍手を送って下さる方、
とても励みになっています。
皆さん、本当にありがとうございます!

4年目もどうぞよろしくm( )m

(記事のエントリーの数も、900番台になりました。
1000になるのに後どのくらいかかるかな(^^)
1000までいったら、新しい所へ引っ越そうかなとも思ってます。
その時はまた、お知らせしますね)


CRW_2345.jpg


CRW_2346.jpg


写真は家の河津桜です。
と言っても鉢植えの背丈1.5mほどの木です。
先週から咲き始めました♪
今日は風邪気味なので家で大人しくしてます。
デジカメ、久々に持ち出しました。

昨年秋、根元にこぶが出来て、早々に葉を落としてしまったので、
今年はどうかなと思ったのですが、無事咲いてくれました(^^)
よかった~♪

奈良@まほろば

~奈良の旅のお話を始める前に~
ちょっとおまけです(^^)

奈良っていうと…

思い出すのは、さだまさしさんの「まほろば」という曲です。

続きを読む »

大山崎山荘美術館☆2

京都大山崎山荘美術館の続きをお届けしてます(^^)
2-大山崎9

機械式の置時計。
山荘と共に時を刻んできたのでしょう。
舶来品なのかしら。
どこの国から来たのでしょうね。

続きを読む »

大山崎山荘美術館☆1

銀河に続きまして、
アサヒビール大山崎山荘美術館をお届けします♪♪

アサヒビール大山崎山荘美術館は、
もともとは実業家・加賀正太郎が、
イギリスの炭鉱主の家を参考にして建てた山荘です。

平成になって天王山麓の大規模開発が計画された折、
地域住民の周辺地域の保存の希望の声が大きく、
京都府・大山崎町がアサヒビールに保存を依頼して、
現在、美術館として活用されているのだそうです。

なんと言っても見所は見事な建築で、
各所に繊細な細工が施されています。

実は、ヒツジ草はドアノブフェチだったりします(^^)
ホラ、早速ワクワクしちゃうドアノブを発見です♪

1-大山崎2

続きを読む »

銀河☆モノクロ☆その2

銀河に乗り込んでから、写真を撮ったりベットメイクしたり、
車掌さんが切符を確認しに来るのを待ったり。。

そうこうしているうちにあっという間に、0時を回ってしまいました。
銀河10

切符を撮ったら、もう寝ようっと。明日も早起きしなきゃいけないし。。

続きを読む »

銀河☆モノクロ☆その1

お待たせしました!銀河のフイルム分をアップしましす。
いやぁ、電車、やっぱり難しいです~。
銀河1
この写真は大船駅に入線してきたところです。
ピンがちょっとずれちゃいました。

続きを読む »

銀河

タイトルが銀河に乗ってなのに、銀河の話を全然してませんでした(^^)
(と、丁度書こうと思ってたら、うふふ、
↓のコメントで、つっこみいただいちゃいましたw)

鉄な皆様、お待たせいたしました!?
といっても、写真が上がってくるのは明日なので、まだお話だけなんですけど。

急行銀河、東京発23:00、大阪着は7:18です。
私は大船から乗り込みました。
金曜日の大船駅は23:40過ぎでも、
仕事や呑み会帰りの人で普通に混雑してました。

続きを読む »

銀河に乗って~下賀茂・先斗町

大山崎でもうすでに15時前…

そろそろ日が傾き出して光がいい感じ♪
夕暮れの一番光のいい時間をどうするか?

更には、銀河の発車は22:58。それまでどう過ごすか。。。
これが今回の旅では難問でした(^^)

頼山陽書斎山紫水明処っていう場所があるんですよ。
実はここに行ってみたかったんです。

「山紫水明」という語源にもなった場所なのですって。
東山が紫に加茂川が明るくなる時間帯の事を言ったのだそうです。
これは、是非、山紫水明を体験しなくては!

丸太町から加茂川沿いを少し歩いて、めざす山紫水明処を発見!
しか~し!!
事前予約が必要だったのでしたっ。。あわわ~><

少しでも山紫水明な雰囲気を味わおうと、川べりを歩いてみました♪
TS380332.jpg

あ~、この飛び石もどこかのブログで見たことある♪

続きを読む »

銀河へ乗って~大山崎

さて、宿を猿沢の池の近くに取ったので、
2日目の朝は五重塔や興福寺を覗いてみました♪

TS380326.jpg

鹿煎餅をおねだりしに来る鹿君。

続きを読む »

銀河に乗って~大阪→奈良@雪

旅から戻りました(^^)

3月に廃止が決まっている急行銀河に乗って大阪まで行って、
そこから奈良、京都を回って来ました。

奈良で待っていたのは、あの、柿色キューブ君!!
実はウナムさんが、お友達のいる奈良まで来てくれたんです(^^)

続きを読む »

旅に出てきます(^^)

今晩から出かけてきます♪

銀河に乗って西の方へ。
帰りは11日になりますので、
しばらく留守にいたします(^^)

明日は全国的に雪なようで。。。
旅先もみぞれの予報になってます。
雪景色が見れるかなぁ~。

それでは行ってきま~す♪

あ~ら、びっくり!

CRW_2320.jpg


最近、ブログを書こうとしても、
載っける写真が少ないな~って思ってたんですよ。

何でだろ~ってよく考えてみたら。。。
お正月の桜貝の写真以降、ここ1ヶ月ほど
デジで写真を撮っていなかったんです@@
あ~ら、まっ。自分でも意外でした~。
日曜日とかはたいがい花のマクロとかするんですけどね~。

載せてなかったのは、12/31に撮った
このサザンカくらいですものね~(^^;

そろそろ、花マクロしたくなってきました♪
うちの菜の花も咲き出した事だし(^^)
梅もちらほら咲いてるしね~。

昔の海の写真の続きを書こうと思ってたのだけど、、、
ついサザンカ載せちゃいました~w

月の道

海辺20003


海辺20004


前回に引き続き、昔撮った海の写真です(^^)

「夕暮れの空の青が残っている時間に月が上がる」
「月があまり高く上がりすぎず、地上の物と合わせて撮れる」
という事を意識して、撮影可能な場所や条件を探すと意外に難しい。

空が青いのは、日没後30分~1時間。
その時間に月が上がってくるのは、
満月の一歩手前くらいの時なんですね。
という事は1ヶ月に一回しかないんですよ。
しかも、月の出る場所も少しずつ移動するようで、
月がどこから上がってくるのか予測が付けにくかったですね。

で、3ヶ月くらい続けて場所を少しづつ移動しながら海へ通いました。

この写真の時は、ひょっとしてと思って、いつも撮る場所より西側の、
漁港近くまで移動したら、ちょうど江ノ島の上から月が上がってくれて♪
あまりの出来すぎたシュチュエーションに、慌てました~w

フィルムも、その当時新しく出たベルビア100を始めて使ったのですが、
出来上がってきたポジの色の派手さにかなりびっくりしました。

 | HOME | 

MONTHLY

CATEGORIES

RECENT ENTRIES

RECENT COMMENTS

RECENT TRACKBACKS

APPENDIX

ヒツジ草

ヒツジ草

[ヒツジ草のみちくさ日記]旧ブログです。

↓新ブログはこちら。
http://hituzigusa01.blog61.fc2.com/