カットモデル
今日は、横浜で研修でした。割合早く終わったので、
途中下車してダークルームさんに、写真展のDMをお願いしてきました。
まだまだ、枚数がたくさんあるので、開催までにできるだけ配らなきゃ。
頼むよ、お客さん連れて来てね~、、DMにそんな思いを込め。。
そして、、
その後はちょっと本屋さんへ。
たまには仕事の本も買わなくちゃネ。専門書のある紀伊国屋へ。
お目当ての本が見つかるとその後は、そそくさと写真集のコーナーへ(^-^;
→結局写真かいっっ。。
写真雑誌のコーナーへ移動し、「四季の写真」を久しぶりに手に取る。
土門拳さんの風景シリーズに目を引かれる。(わが塾長、竹内先生監修ですって。)
うわ~。何だかとても渋い色合い!
ベルビアとかのような派手さはないけど、
心の奥に沁みてくるような、風景の数々。
なんか。
いいなぁ。この渋さがいいよ…。
今までの印象と違った土門拳。新たな出会いだ。
(この渋い色味は、ひょっとして国内販売終了のコダクロームか?!)
で、いつものお茶買って。さ、帰ろ~。。
と。
駅の方へ戻ってきたら、
なかなかイケメンのお兄さんに呼び止められた。
「カットモデルを探しているんです」だと。
途中下車してダークルームさんに、写真展のDMをお願いしてきました。
まだまだ、枚数がたくさんあるので、開催までにできるだけ配らなきゃ。
頼むよ、お客さん連れて来てね~、、DMにそんな思いを込め。。
そして、、
その後はちょっと本屋さんへ。
たまには仕事の本も買わなくちゃネ。専門書のある紀伊国屋へ。
お目当ての本が見つかるとその後は、そそくさと写真集のコーナーへ(^-^;
→結局写真かいっっ。。
写真雑誌のコーナーへ移動し、「四季の写真」を久しぶりに手に取る。
土門拳さんの風景シリーズに目を引かれる。(わが塾長、竹内先生監修ですって。)
うわ~。何だかとても渋い色合い!
ベルビアとかのような派手さはないけど、
心の奥に沁みてくるような、風景の数々。
なんか。
いいなぁ。この渋さがいいよ…。
今までの印象と違った土門拳。新たな出会いだ。
(この渋い色味は、ひょっとして国内販売終了のコダクロームか?!)
で、いつものお茶買って。さ、帰ろ~。。
と。
駅の方へ戻ってきたら、
なかなかイケメンのお兄さんに呼び止められた。
「カットモデルを探しているんです」だと。
スポンサーサイト
梅見

あちこちで梅が咲き始めましたネ。
こちらは、我が家の鉢植えの紅梅です。
ホントはもっと濃い色なのですが、
うちのデジはどうも赤が弱くていけません。。
この時期に花を見ると、訳もなくにっこりしてしまいます。
あ~、どこかに梅を見に行きたいなぁ。。
気か付けば、ブログ、1週間放置してしまいましたっ。。
忘れずに覗きに来て下さっている皆様、ありがとうございます♪
人気blogランキングへ ぽちっと応援よろしく~(^^)
写真展DMできました。
DM出来上がりました~。初公開です!

HPの方にも写真展の紹介ページを作りましたので、
よかったら覗いてくださいネ。こちらからどうぞ。
住所を伺っている方にはお送りしようと思っておりますが、
他にもご希望の方がいらしたらお送りしま~す(^^)
管理者だけに表示を許可するの所のチェックを入れて、
コメントくださいませ。
また、お家や職場のお近くの写真屋さん、カメラ屋さん、
ギャラリーなどにDMを置きに行ってくださる方も合わせて募集です!
「何枚送れ」と書き込みしてください。よろしくお願いしますm( )m
☆~☆~☆~☆~☆
いろいろ頭を悩ませて作った割には、
出来上がってみると、、、むぅ~。
もっと工夫の余地があったかナ。
まあ、これも勉強という事で。。
☆~☆~☆~☆~☆
そうそう、一応私が会場にいる日を書いておきましょうね。
仕事の都合もあるので全日程は会場にいられないんです。
今のところ、こんな感じです。
初日(金)、2日目(土)、3日目(日)最終日(木)は終日いるつもりです。
4日目(月)、5日目(火)、6日目(水)は夕方頃から会場に行く予定です。
それと土曜日の夕方(多分18:00頃~)から写真展会場近くで、
ちょっとしたパーティをしようと思っていますので、
この時間も不在になりますm( )m
~会費制(多分3000円前後の予定)となりますが、
こちらのブログをご覧の方でもよろしかったら、
お立ち寄りいただければと思います。
パーティ出席希望の由お書き込みください。
詳細をお知らせします。~

HPの方にも写真展の紹介ページを作りましたので、
よかったら覗いてくださいネ。こちらからどうぞ。
住所を伺っている方にはお送りしようと思っておりますが、
他にもご希望の方がいらしたらお送りしま~す(^^)
管理者だけに表示を許可するの所のチェックを入れて、
コメントくださいませ。
また、お家や職場のお近くの写真屋さん、カメラ屋さん、
ギャラリーなどにDMを置きに行ってくださる方も合わせて募集です!
「何枚送れ」と書き込みしてください。よろしくお願いしますm( )m
☆~☆~☆~☆~☆
いろいろ頭を悩ませて作った割には、
出来上がってみると、、、むぅ~。
もっと工夫の余地があったかナ。
まあ、これも勉強という事で。。
☆~☆~☆~☆~☆
そうそう、一応私が会場にいる日を書いておきましょうね。
仕事の都合もあるので全日程は会場にいられないんです。
今のところ、こんな感じです。
初日(金)、2日目(土)、3日目(日)最終日(木)は終日いるつもりです。
4日目(月)、5日目(火)、6日目(水)は夕方頃から会場に行く予定です。
それと土曜日の夕方(多分18:00頃~)から写真展会場近くで、
ちょっとしたパーティをしようと思っていますので、
この時間も不在になりますm( )m
~会費制(多分3000円前後の予定)となりますが、
こちらのブログをご覧の方でもよろしかったら、
お立ち寄りいただければと思います。
パーティ出席希望の由お書き込みください。
詳細をお知らせします。~
華やいで
先日の涙模様の記事から心機一転(^^)
今日は華やかな色のお花を♪
実は今年初マクロ。。
流石にこの時期、マクロ素材が少ないです。
寒いのでお外もお散歩もサボりがち。。

こちらのお花はリナリア。

こちらはストック。
一重なので八重のものよりも大人しい雰囲気です。
ちなみにこの2枚を並べて見せたら、
家のオカンは2枚目のストックの方が好きだとか。
リナリアはごちゃごちゃしてるそうな。
私の方は、今朝の気分はリナリアです♪
人気blogランキングへ ぽちっと応援よろしく♪
今日は華やかな色のお花を♪
実は今年初マクロ。。
流石にこの時期、マクロ素材が少ないです。
寒いのでお外もお散歩もサボりがち。。

こちらのお花はリナリア。

こちらはストック。
一重なので八重のものよりも大人しい雰囲気です。
ちなみにこの2枚を並べて見せたら、
家のオカンは2枚目のストックの方が好きだとか。
リナリアはごちゃごちゃしてるそうな。
私の方は、今朝の気分はリナリアです♪
人気blogランキングへ ぽちっと応援よろしく♪
涙に滲んで

年末に撮ったイルミの写真です。
なんでか、今日の気分はこんな感じなのです。
涙って。
暖かい時もありますよね。
泣けることの幸せ。
涙がいろんなことを洗い流してくれる。
それはホントのことのような気がします。
涙の後に、虹が掛かりますように。
人気blogランキングへ 応援よろしく♪
なんちゃってモノクロ

てか、これはデジでカラーなんですが。
部屋の中で撮った万両です。
色もいじってないんです。
バックは障子。桟が写ってます。
昨日久々に暗室に入って来ました。
ベタ3本取ったらプリントしようと思っていたのですが、
え?あれ??
ペーパーの裏表が。。ワカラン(^^;
イルフォードのペーパーが値上がりしたのを機会に、
それまでの光沢紙から富士の半光沢のペーパーに切り替えたのです。
光沢のテラテラ感、どうもキライで。
で、暗室に入るのは3ヶ月ぶり?かなりひっさしぶり~。
そうしたら。。え~こんな事って、アリ?!
裏表の間違いを連発(^^;
はぁ~。。
丁度もうすぐ100枚入り使い切るから、
また光沢に戻すもんね~。。
我ながら。。結構落ち込み~(^^;
いいんだ。今度はバライタ焼くんだもん。。
でも、落ち込みながらも、
暗室に入ってる間は他の事を全部忘れて集中できるので、
それがすごくリフレッシュになってるみたい。
この日のベタは、先日海で波と戯れてきた写真なのですが、
なかなかいい感じなんです♪
これはデジじゃなく暗室でプリントしたいのですよね。
ささやかな拘り。
時間をかけて大切に育てていくような感覚が、
モノクロプリントにはあるような気がします。
それから、
暗室に行くと懐かしい顔に会えたり、
初めてお会いする人でも、
同じ現像液を介して共有している時間で、
なんとなく気軽に言葉をかわせる。。
そんな感じがして心地がいいのです♪
人気blogランキングへ
ごらん、あれが濱の灯だ
仕事帰りに赤レンガ倉庫へ行って来ました。
今プリンターズ展をやっているんです。
「プリント作業を生業とするプリンター達と、写真家の光のコラボレーション」なんです~。
同じネガをそれぞれのプリンターの解釈でプリントする、
「テーマネガ競演」がとても興味深かったです。
白をどこまで出すか。黒をどこまで締めるか。
いつも暗室の中で悩む事。
「正解は一つではないんだ。」改めて思いました。
カラープリントにしても、色の調子が作家さんによって違います。
前回のときに展示してあった作品もありましたが、
今回は一段と規模が大きくなったのですね。見ごたえがありました。
いつもダークルームでお世話になっている、Kさんの写真もありました。
ふっと、空気の流れが緩やかになったみたいな気がしました(^^)
他にもとても気になる作品を見つけられて、嬉しくなりました。
こんな出展数の多い写真展を見るときは、「この風合い好きだなぁ」とか、
自分の今の気持の方向性を確認できて楽しいのです。
(いつもそんな勝手な見方をして楽しんでます)

さて。写真は赤レンガに行く途中に見つけた、木。
ケータイ写真ですけど、どうぞ。
木の右下にちっちゃ~く、マリンタワーが写っています。
営業は終了したのですが、まだライトアップしてるのですね♪
よかった。この姿を見れてホッとしました。

写真展を見終えて外に出ると、ぽっかりと月が浮かんでました。
少し雲が多い今宵、朧月夜の赤レンガです。
今プリンターズ展をやっているんです。
「プリント作業を生業とするプリンター達と、写真家の光のコラボレーション」なんです~。
同じネガをそれぞれのプリンターの解釈でプリントする、
「テーマネガ競演」がとても興味深かったです。
白をどこまで出すか。黒をどこまで締めるか。
いつも暗室の中で悩む事。
「正解は一つではないんだ。」改めて思いました。
カラープリントにしても、色の調子が作家さんによって違います。
前回のときに展示してあった作品もありましたが、
今回は一段と規模が大きくなったのですね。見ごたえがありました。
いつもダークルームでお世話になっている、Kさんの写真もありました。
ふっと、空気の流れが緩やかになったみたいな気がしました(^^)
他にもとても気になる作品を見つけられて、嬉しくなりました。
こんな出展数の多い写真展を見るときは、「この風合い好きだなぁ」とか、
自分の今の気持の方向性を確認できて楽しいのです。
(いつもそんな勝手な見方をして楽しんでます)

さて。写真は赤レンガに行く途中に見つけた、木。
ケータイ写真ですけど、どうぞ。
木の右下にちっちゃ~く、マリンタワーが写っています。
営業は終了したのですが、まだライトアップしてるのですね♪
よかった。この姿を見れてホッとしました。

写真展を見終えて外に出ると、ぽっかりと月が浮かんでました。
少し雲が多い今宵、朧月夜の赤レンガです。
初にゃんこ

駅伝の帰り、浜をぶらぶらして、
いつも寄り道する漁港のあたりまで行って見ました。
一匹の野良にゃんこ発見。
このにゃんこ、
微妙に警戒してて1m以上近寄らせてくれません。
ホントは眠いくせに~。。
近づこうとするとパッっと目を開いて睨むんです。
むぅぅぅ。
猫撮りの名手のブロガーさんは、
どうやって手なずけていらっしゃるのかしら。。

こちらは、ふに~っと、爪、研いでます♪
人気blogランキングへ ぽちっと応援よろしくです(^^)
ガンバレ~!!
今年もまた応援して来ました。
あはは~っ。。
別段駅伝ファンって訳でもないんですけど。。
ヘリが頭上を飛び始めると、なんか落ち着かないんですよね。


一位の順天大はこちらなんですが、、
絵的には上の写真の方が面白いかな?
流し撮りしようかと思いつつ、結局普通に撮ってしまった。。
それにしても、、
TVや実際に目の前を通る時にはあまり感じなかったのですけど、
こうして写真にして改めて見てみると、
選手の方々のフォームってホントに綺麗なんですね。
☆~☆~☆~☆~☆
FC2ブログの中でアクセスランキング(このリンクのページの左肩の帯の所ね)が出るのですけど、
昨日、何故かアクセスが急に伸びて90位だったのですが、
今日現在21位にいます。あ~ら、びっくり。
年末年始でブログのアクセスも変化してるのでしょうか。
ちなみに、ブログランキングの方は、170ポイント、91位ですね。
いつも押してくださってる方、ありがとうございますm( )m
あはは~っ。。
別段駅伝ファンって訳でもないんですけど。。
ヘリが頭上を飛び始めると、なんか落ち着かないんですよね。


一位の順天大はこちらなんですが、、
絵的には上の写真の方が面白いかな?
流し撮りしようかと思いつつ、結局普通に撮ってしまった。。
それにしても、、
TVや実際に目の前を通る時にはあまり感じなかったのですけど、
こうして写真にして改めて見てみると、
選手の方々のフォームってホントに綺麗なんですね。
☆~☆~☆~☆~☆
FC2ブログの中でアクセスランキング(このリンクのページの左肩の帯の所ね)が出るのですけど、
昨日、何故かアクセスが急に伸びて90位だったのですが、
今日現在21位にいます。あ~ら、びっくり。
年末年始でブログのアクセスも変化してるのでしょうか。
ちなみに、ブログランキングの方は、170ポイント、91位ですね。
いつも押してくださってる方、ありがとうございますm( )m
写真展を開きたい その1
1年の計は…の続きといいますか。
今年3月に写真展を予定しています。
決まったのは昨年の今頃。
写真展の形態はいろいろあると思いますが、
私の場合を少し書き留めておこうと思います。
これから写真展を開きたいと思う方の、
ちょっとした参考になればという思いもこめて。。
(私も実は、ブログの写真展の先輩の方々の記事を読んで、
イメージを膨らませてきたのでした。)
今年3月に写真展を予定しています。
決まったのは昨年の今頃。
写真展の形態はいろいろあると思いますが、
私の場合を少し書き留めておこうと思います。
これから写真展を開きたいと思う方の、
ちょっとした参考になればという思いもこめて。。
(私も実は、ブログの写真展の先輩の方々の記事を読んで、
イメージを膨らませてきたのでした。)