山手ぷち撮影会☆しま~す。
職場のYサンが写真活動をぷち復活させた。
(しばらく封印してたのね。)
で、復活お祝い第一弾、山手の洋館辺りをお散歩する事にしました♪
9/10(土)ご都合の付く方、一緒にいかがですか~(^^)
(しばらく封印してたのね。)
で、復活お祝い第一弾、山手の洋館辺りをお散歩する事にしました♪
9/10(土)ご都合の付く方、一緒にいかがですか~(^^)
スポンサーサイト
行って来ました♪
zebra de 下北沢、カフェ展示会。
4つのうち8/24~の展示だった、
mois cafe(モワカフェ)に行って来ました♪(こちらは9/5までです)
☆展示会の詳しい情報はこちら
他のカフェ巡りの模様もね。
何やら、TシャツやOHPシートのプリントもあるとか。
前にしきはんさんの写真展でも見たけど、光に透けた写真、
とっても素適だったのよね♪楽しみだ~(^^)
この後は写真の講評会なのだけど、
一応スナップはできるようにFM3Aは入れて。
HPで店内の写真を見ると、なんかオシャレですよ~♪
なので、zebra君も出動させる事にしました。
あらあら。場所がなんだかわかりにくそうだわ。。
自慢じゃないけど、方向音痴(^^;
案の定、ちょっと迷ってしまいました。
でもね、入り口はこんな事になってたので、解りました(^^)v

↑写真は拡大できますヨ。
4つのうち8/24~の展示だった、
mois cafe(モワカフェ)に行って来ました♪(こちらは9/5までです)
☆展示会の詳しい情報はこちら
他のカフェ巡りの模様もね。
何やら、TシャツやOHPシートのプリントもあるとか。
前にしきはんさんの写真展でも見たけど、光に透けた写真、
とっても素適だったのよね♪楽しみだ~(^^)
この後は写真の講評会なのだけど、
一応スナップはできるようにFM3Aは入れて。
HPで店内の写真を見ると、なんかオシャレですよ~♪
なので、zebra君も出動させる事にしました。
あらあら。場所がなんだかわかりにくそうだわ。。
自慢じゃないけど、方向音痴(^^;
案の定、ちょっと迷ってしまいました。
でもね、入り口はこんな事になってたので、解りました(^^)v

↑写真は拡大できますヨ。
ダークルームにて。
先週ダークルームでプリントしてからもう、1週間になります。
今日はその時のお話を。
…それにしても早いなぁ。
この間は、仕事でくたくたになってしまったのに、急に暗室に行きたくなった。
なんなんだ?この感覚は。。
くせになる?!う~ん。我ながら意外だ。。
今日はその時のお話を。
…それにしても早いなぁ。
この間は、仕事でくたくたになってしまったのに、急に暗室に行きたくなった。
なんなんだ?この感覚は。。
くせになる?!う~ん。我ながら意外だ。。
暗室覚書~その2
プリント覚書。
先日ダークルームに行った時に、オーナーさんに色々教えていただきました。
私の覚書です。
・引き伸ばし機のレンズの絞りは、ピントを合わせるときは開放で。
プリントする時は1~2段絞った程度がよい。
・段階露光でテストピースを焼く時は、3秒刻みくらいで。
(→私のネガは絞り8で3秒くらい。。ちょっと薄すぎ。。)
・できるだけ長い時間露光がかけられるほうが、ネガの情報を再現できる。
ネガを見て、濃さを判断する癖をつける。(→これって、かなり難しいんですが。。)
プリントする時の事を考えて、焼きやすいように撮る!
フィルターなどかけずに、ストレートでプリントできればそれが一番よい。
(→なるほど!)
その他参考文献。また、気がついたことが出てきたら、書きます。
※(ゴメンナサイ、リンク貼り間違えてた。直しました。)
で。
焼きやすいように、長めの秒数がかけられるように撮るって事は、ええと、
どうすりゃいいの??
(→まだ、よく解ってない。。)
先日ダークルームに行った時に、オーナーさんに色々教えていただきました。
私の覚書です。
・引き伸ばし機のレンズの絞りは、ピントを合わせるときは開放で。
プリントする時は1~2段絞った程度がよい。
・段階露光でテストピースを焼く時は、3秒刻みくらいで。
(→私のネガは絞り8で3秒くらい。。ちょっと薄すぎ。。)
・できるだけ長い時間露光がかけられるほうが、ネガの情報を再現できる。
ネガを見て、濃さを判断する癖をつける。(→これって、かなり難しいんですが。。)
プリントする時の事を考えて、焼きやすいように撮る!
フィルターなどかけずに、ストレートでプリントできればそれが一番よい。
(→なるほど!)
その他参考文献。また、気がついたことが出てきたら、書きます。
※(ゴメンナサイ、リンク貼り間違えてた。直しました。)
で。
焼きやすいように、長めの秒数がかけられるように撮るって事は、ええと、
どうすりゃいいの??
(→まだ、よく解ってない。。)
暗室覚書~プリント手順
暗室初心者の覚書です。
プリントの手順で参考になる物がないかなぁと思ったら、
こんな所を見つけました。
久しぶりで忘れちゃった~なんていう時、
思い出すのにいいかも。
細かい操作方法は機械ごとに違うかもしれませんけど。
プリントの手順で参考になる物がないかなぁと思ったら、
こんな所を見つけました。
久しぶりで忘れちゃった~なんていう時、
思い出すのにいいかも。
細かい操作方法は機械ごとに違うかもしれませんけど。